つい先日、川崎市で痛ましい事件が発生しました。朝から多くの報道機関がニュースとして取り上げましたが、SNSなどでは例のごとくマスコミの取材のあり方、絵の取り方、報道のあり方が議論されています。
「上空うから現場を取る必要はあるか?」
まずはこれが話題になりました。事件現場で警察と救急隊による現場での活動、ブルーシートで覆われた中での救命措置などが生々しくテレビに映されました。
「わざわざ覆っているのに撮影するなんて信じられない」とか「なんでわざわざ写すんだろうか?」といったプライバシーや倫理と言った観点からの批判が多く見受けられました。
日本のメディアがここ最近が様々なものを「映さない」方向で進んで来たのに対して、今回のニュースの撮影についてはなかなか特異な事例だと言えます。東日本大震災での国内報道に代表されるように、日本のメディアはかなり厳しく撮るべきか否かという基準を設けているように思います。是非は様々な声があると思いますが、今回の事件の中継はかなり驚きました。
「インタビューの人選ミス」
これもかなり話題になりました。ある放送局で完全にテレビで不審な野次馬に電話インタビューをしてしまう事例がありました。支離滅裂な発言や態度、そして虚偽のリポートなど完全な愉快犯とも言える人に番組内で発言させてしまうという、放送事故がありました。
インタビューやレポート、そして生放送という時はテレビ番組がわも「喋れる人」を起用することが一般的です。外部の専門家などを呼ぶ際も、経歴の他に「話せるか」という点が重視されます。どういった経緯の中で当該人物が選出されたのかわかりませんが、事件として扱うべきでしょう。
「学園側の記者会見の『マスコミの皆さへ』該当箇所のミュート」
「報道の自由」に「報道しない自由」も含まれてしまうことが露呈し問題となった良い例でしょう。こういった時のマスコミの対応というのに批判が集まり、マスコミ以外のメディアで大きな議論にしていくことが「誠実な」マスコミが社会の中で育っていくと思うので、こういった問題提起は積極的に行うべきでしょう。
ただでさえ、報道や執拗なインタビュー・現場で手を合わせる人への態度や過度な取材、撮影が可視化され、問題視されるようになった時代に、墓穴を掘るような行いでしょう。もちろん視聴者にとって重要性は低い箇所かもしれませんが、現代の視聴者は「そういうところ」も見ているのだぞという意識を持ってもらいたいものです。